16時までのご注文で即日発送いたします

アパレルメーカーがおすすめする成人式に着るべきメンズスーツ

アパレルメーカーがおすすめする成人式に着るべきメンズスーツ

新成人の皆様、ご成人おめでとうございます!

一生に一度の晴れ舞台である成人式、ご出席される方はすでに準備万端でしょうか?

衣装や髪型など入念にチェックして、記念すべき日を大切な思い出として残していきたいですよね。

さて、衣装についてですが、男女とも衣装は、洋装であればスーツ、和装であれば、男性は羽織袴、女性であれば振袖となります。

今回のコラムは、成人式にピッタリな男性用メンズスーツをご紹介します。

成人式はどんな柄のスーツが人気があるのか、シャツとネクタイの選び方など、アパレルメーカーの視線から説明していきたいと思います。

Supervisor Image

raglux編集部

弊社は昭和21年に創業し、テキスタイルメーカーとしてその歴史をスタートいたしました。多様化にお答えしてきた結果フォーマルウエアからスーツ、カジュアルウエアなどメンズファッション業界の変化に適応し貢献してきました。

まずはスーツの着るシーンを明確にしましょう!

成人式用のスーツを選ぶ際に、まずはスーツを成人式のみに着たいのか、それとも成人式に着てからリクルートスーツとしても着たいのか、ここをハッキリさせる必要があります。

ひと昔前であれば、リクルートスーツは黒や濃紺の無地柄のみでしたが、近年では無難な目立たない柄であれば構わないという会社さんも増えてきています。

一般的に成人式に着るスーツは少し派手な柄でも問題ありませんが、その先のリクルートスーツとしても着たいということであれば、スーツの柄選びに大きく影響します。

特に最近では、勤務時の服装の自由化もあり、会社に入ってからスーツを着るということが減ってきていることも事実です。

であれば、成人式・リクルートスーツ・フレッシャーズスーツと3つのシーンのために、とりあえず1着持っておこうかという考え方もなしではありません。

ご自分がどのシーンを想定してスーツを選ぶかということは、まずは第一に考える必要があります。

 

※以下のコラムもこの機会にご覧ください。

フレッシャーズスーツとリクルートスーツの違い(男性編)

成人式にピッタリなスーツ

成人式にピッタリなスーツをご紹介します。

ポイントは以下の通りです。

 

1.カラー・・・断然ネイビーがおすすめです。それも少し青っぽいネイビーが最近の流行です。

2.柄・・・流行はチェック柄です。また少しハッキリとしたストライプ柄は派手な部類に入りますが、足が長く見える視覚効果もあるのでおすすめします。

3.素材・・・時期的にも寒いのでウール素材がおすすめです。また輸入服地など柔らかい素材はウール特有の艶があり、上品な印象を与えます。

4.仕立て・・・予算的都合がつくのであれば、ベスト付の3ピーススーツがおすすめです。

 

この4つのポイントの内、1つ~2つのポイントを押さえたスーツ選びが好ましいです。

例えば、ネイビーは嫌いだからカラーはブラックを、柄ははっきりしたストライプを選ぶといった感じでも問題ありません。

もちろんポイントを4つ押さえた上で選んだスーツであれば、今年の流行を網羅したスーツとなります。

 

ここで1点注意点を書いておきます。

ポイント3の「柔らかい素材」は、通常のスーツで使われるスーツよりも細い糸を使用しています。

そのため生地が柔らかくなり、着やすいし生地の艶もあって品の良いスーツとなります。

しかし糸が細いためどうしても生地が薄くなりますので、時期的に寒く感じることもあるかもしれません。

防寒対策をしっかりして体調管理に気を付けましょう。

成人式用スーツのコーディネイト

成人式のために少しハッキリとした柄のスーツを選んだ際の、ワイシャツ・ネクタイのコーディネイト例をご紹介します。

ポイントは以下の通りです。

1.スーツの柄が、ハッキリとした柄であれば、ワイシャツ×ネクタイはシンプルなコーディネイトがおすすめです。

2.スーツの柄が、落ち着いた無難な柄や無地柄であれば、ワイシャツ×ネクタイは多少派手でも問題ありません。

ポイント1であれば、例えば上の画像のように、白のワイシャツ×ボルドー系無地ネクタイなど、白のワイシャツに無難なネクタイを選ぶとバランスが良いです。

また襟型もレギュラーカラーよりはワイドカラーの方がオシャレで好まれます。

またポイント2であれば、クレリックシャツ・ストライプシャツなど個性の強い柄のワイシャツでも問題ありません。

大切なことはバランスです。

スーツもワイシャツもネクタイも主張するような柄であれば、逆に品が悪く見えてしまいます。

スーツ(派手)×ワイシャツ(無難)×ネクタイ(派手)、スーツ(無難)×ワイシャツ(派手)×ネクタイ(無難)、といったように、バランスが大切です。

このバランスさえしっかり押さえておけば、ご自分では着ているスーツが派手なのかな?と不安に思うかもしれませんが、案外そのような印象は持たれないものです。

繰り返しますが、コーディネイトは柄のバランスが非常に大切なことと言えます。

成人式に向かないスーツ

ここまで成人式に向くスーツやコーディネイトをご紹介してきました。

では逆に成人式に向かないスーツはどんなものがあるのでしょうか?

紳士服専門店では様々なスーツを販売しておりますが、以下のスーツは成人式用のスーツしては魅力を感じません。

 

1.2パンツスーツ・・・スラックスが2本付いたお得なスーツですが、人生に1回しかない成人式にスラックス2本は必要ありません。またスラックスが2本付いているためちょっと高額です。

2.カジュアルスーツ・・・流行りのスーツで伸縮性のあるジャージ素材を使用しているスーツですが、カジュアル過ぎるため成人式にはあまりおすすめしません。

 

2パンツスーツは、スーツの柄が気に入れば、それでも構いません。

また成人式という場の考慮すると、カジュアル過ぎるスーツもあまり相応しくはありません。

成人式とリクルートスーツを兼務する

ここからは、成人式のためだけではなく、その先のリクルートスーツやフレッシャーズスーツも視野に入れたスーツ選びをご紹介します。

様々な着用シーンを考慮しますと、それに対応するようなるべく抑えめなスーツの柄を選ぶ必要があります。

リクルートスーツとフレッシャーズスーツの特徴は以下の通りです。

1.リクルートスーツ・・・黒無地、濃紺無地、又は黒か濃紺色の目立たない柄が好まれます。また日々着るものなので耐久性のよいポリエステル素材が便利で、2パンツスーツも好まれます。

2.フレッシャーズスーツ・・・黒、濃紺、紺、グレー色で、目立たない柄が好まれます。また少し明るい色でフレッシュさ演出することもあります。

これら1と2を踏まえた上での成人式用スーツのポイントは以下の通りです。

1.色・・・黒が無難だが、濃紺でも可。なるべく濃色をチョイスして明るめの色は避けた方が良いです。

2.柄・・・無地、又は薄いストライプ柄やチェック柄などの目立たない柄が使いやすいです。

3.素材・・・ウール素材が良いですが、ポリエステル混でも光沢加工(艶出し)の素材は艶感もあり品が良く見えます。

4.仕立て・・・できればベスト付の3ピーススーツが最適です。リクルートスーツとして使用する場合は、ベストを外して着れば問題ありません。

無地系スーツのコーディネイト

無地系スーツのコーディネイトは、スーツの柄が無地っぽいので、ワイシャツには多少の色柄が入っても問題ありません。

クレリックシャツやストライプシャツ、チェックシャツなど、少し柄を入れてバランスを整えましょう。

上記ワイシャツ例の画像であれば、ネクタイのコーディネイトは以下のようなものが好まれます。

 

・クレリックシャツ(一番上)・・・濃いネイビーが入ったレジメンタルネクタイ(ストライプ柄のネクタイ)

・ストライプシャツ(真ん中)・・・ボルドー系の色味が入ったレジメンタルネクタイ

・ブロックチェックシャツ(一番下)・・・濃いネイビー系の無地ネクタイ

※白のポケットチーフをスーツの胸ポケットに差すことにより、より一層華やかな装いになりますのでお試しください。

シャツ×ネクタイのコーディネイト(ワンポイントアドバイス)

ここまでスーツの柄選びについて、説明してきました。

ここからはワイシャツとネクタイの合わせ方について、簡単な合わせ方がありますので参考にしてみてください。

端的に言いますと、「色を合わせる」ことになります。

これはワイシャツの色とネクタイの色(ワイシャツの一部の色と、ネクタイの一部の色を合わせるということでも大丈夫です)

ネイビーのスーツで、ワイシャツがピンクで、ネクタイが黄色、ベルトが黒、靴が茶色といったコーディネイトでは、色が多過ぎるためどうしても全体感としてまとまりません。

多くても3~4色の色でコーディネイトをまとめることによって、洗練された印象となります。

例えばこの画像のコーディネイトは、【「明るめのネイビースーツ」×「白のワイシャツ」×「ネイビー×ブラウンのレジメンタルネクタイ」×「白チーフ」×「黒ベルト」×「黒靴」】となります。

スーツのネイビーとネクタイのネイビー、ワイシャツの白とチーフの白で色を合わせることによって、まとまった印象になりませんか?

こちらの画像では、【「チャコールグレースーツ」×「白のワイシャツ」×「ブラウンドッド柄ネクタイ」×「白チーフ」×「黒ベルト」×「黒靴」】となります。

チャコールグレーという色はブラウン系の色を持っているので、ブラウン系のネクタイとよく合います。

 

このように色を合わせて全体の色数を減らすことで、まとまったコーディネイトができます。

簡単に出来ますので、皆さんもこの機会にお試しください!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

成人式を意識したスーツとそのコーディネイトと、成人式からフレッシャーズスーツまでの息の長いスーツとそのコーディネイトをご紹介してきました。

あとは身体にあったサイズを着てもらう事で、普段とは違った雰囲気を持つ貴方となります。

改めて新成人の皆様、この度は誠におめでとうございます!

これからの飛躍を心より祈念させていただきます!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

※サイズの選び方については、以下のコラムをご参考にしてみてください。

メンズスーツの選び方

礼服・スーツのサイズについて